君たちはどう生きるか 生きる目的は、自分が幸せになる事だと思う? 宮崎駿の思考 【モチベーションアップ】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- モチベーション動画を作る際、より良い教育動画をお届けしたいという思いで活動をしております。
このチャンネルは、動画内で使用されているコンテンツの所有権は持っておりません。
新たな情報、視野を広げる教養的目的で様々なコンテンツを使用しております。
#やる気が出ない
#名言
#モチベーション動画
#スランプ
#努力
#モチベーション
#成功
#やる気
#宮崎駿
全部が全部、皆さんそのような人生を送れる訳ではないけれど、宮崎駿さんが何を言いたいのか…私は凄くわかりますよ。体壊してまで頑張りなさいとか、しなくてもいいような苦労をしなさいとか、そうゆう事をこの人は言いたい訳ではないんですよね。ただ、自分の人生で「ここは頑張らなければいけない時」「踏ん張りどき」って必ず訪れるから、その大事な時に自分でしっかりと立ち上がれるかって事なんじゃないかしら。それを宮崎駿さんは、自分の経験や感じてきた事を自分なりに仰ってる。人って多少の苦労してないと、人間力なんてつかないよ。
子供の時から吃音を持っていて、話す度に言葉が途切れます。
話すのが怖くなり、一人で生きていきたいと心底思うようになったけど、残念ながら人と話している時が1番楽しい。人が喜んでいる姿がとても嬉しい。
吃音によって自分が思い描いた人生を送れてきたわけじゃないけど、子供のとき人から逃げるようにノートに落書きをしまくったおかげでいまイラストのスキルで評価されている。
いま仕事をしている業界も自分から望んだわけじゃないのにクリエイティブな業界にいる。
そして来月からフリーランスとして、動画クリエイターとして独立する。
ここまで自分なりにクソ苦しい思いをしてきた。夜な夜な1人で泣きながら吃音を治そうと本を朗読してみた。
吃音が出て営業先に怒られて、苦しくては一人で泣いて、その度に自分を励まして少しでも前に、前に、前に進もうとがむしゃらになった。
自殺して生まれ変わったら吃音がない人として生き返れるかもしれないと、思った事は星の数ほどある。
あの時潰れずに生き抜いた。
今は妻と子供2人がいる。
私の事をとても理解してくれている。
「お前は人がいいから」と言われる。
けど、自分が人の2倍、いや3倍は苦しい思いをしたからこそ、人に優しくできる。
人の気持ちが理解できる。
私は、こんな人生でいいのかなって思ってたけど、宮﨑先生のお言葉を聞いて思いました。
人生、これで良かったんだな。
これからも、楽しく苦しもう、と。
コメント欄みてると「苦しめばいいってもんじゃない」みたいな批判がちらほらあるけど、宮崎さんの仰ってる「苦しめ」は、苦しむこと自体を強要してるわけじゃなくて、「苦しんだ先にしか手に入らないものがある」っていうことを伝えたいだけなんじゃないかなぁと私は感じました。
私も雇われの身ながら、ものづくりに携わっているので、その意見はとても共感します。
素敵なコメントありがとうございます。確かにそうですよね!苦しみのその先に「何があるのか」は重要だと思います。それって人生も同じだと思います。結局人間が活き活きとしていられるのは「希望」があるから。これが最も重要。この先に何かあるという、何の根拠も無い希望があるかどうか。だから、今苦しいと感じている人、自分が鬱だと思っている人、人生終わりにしたいと悩んでいる人たちに伝えたい。今苦しいかもしれない、でも何の根拠も無い希望を持ってください。その希望の大小や、周りの評価は気にしなくて良い。そんな気になれないなら、まずはスマホを家に置いて、外に出て太陽の光を浴びて歩いてください。それを少しづつ・・毎日続ける事から始めてください。絶対前向きになれます。希望が勝手に湧いてきます。長文失礼しました。
楽して良い人生は無い。本当に職人よね。頑固親父のラーメン屋のような。己の実力を限界突破した先に見えるものを追い求めてるマラソンランナー。そういう徹底的な挑戦は誰もが一回はやってみるべきです。
強要してるでしょ。苦しんだ先にか手に入らないものがある、それを目指さない人生は"ダメ"ってハッキリ言ってるじゃん。他人の生き方をキッパリ否定しておいて「強要してない」はいくらなんでも理屈の通らないお話ですよ。こんな言い方すると宮崎駿と対立した意見持ってると思われるかもだけど、違うからな。動画の内容にも100%同意してる。少しでも生活に余裕がある人間は、その分だけ少し自分に負荷をかけて能力を伸ばして、その伸ばした能力を周りにいる余裕のない誰かの為に使うべきだと思う。だから、余裕のある人間に限って言えば「苦しむこと」は"強要"されるべきだと思う。それを強要することで、世間から批判を喰らうことは百も承知でしょ?宮崎駿は。んなもん強要してくれんなって叩かれること覚悟の上で「それでも頼む。一人一人もっと頑張ってくれ。自分の限界を超えてくれ。じゃなきゃ世の中は今より良くはなっていかない」ってことじゃないの?彼がずっと発してるメッセージって。強要してるよ。どう考えてもしてる。だってこのオッサンいつも怒ってるもんこういう話する時。こんな不機嫌な声で何かを語ってて「でもこれは僕の意見なので、、、」なんて言い訳通用しないでしょ。んで、本人はそんな言い訳するつもりは毛頭ない。
あなたのように、言いたいことだけ散々言って、自分の意見吐き散らして、でも批判は受けたくない。そんな生温い姿勢で世の中に意見してる訳じゃない。
なんで、そんな事も分かんないんだよ。
もっかい言っとこ。強要してるよ明らかに。強要すべき、って強い覚悟と信念を持ってる。
「〜べき」「〜してください」干渉したい人ばっかり。ほっとけ。
共感します。私も肯定的に捉えていて、今苦しんでいる人へのエールに感じました。
自分にこんな生き方が出来るかしたいかは別として、宮崎駿監督の血の滲むような努力と葛藤と眠れぬ日々のおかげでどれほど多くの人が彼のつくる世界観を享受させてもらっているか考えると、ただただ尊敬。
少し前まで努力教信者を是としていた時代から、次第に今を幸せに生きる事が一番みたいな時代になって来ており、「家族と友人と楽しい時間を過ごすのが幸せ」なんだと定義づけられて、自分はそんな事に喜びを感じられないので、呪われていたんだと思って鬱気味でしたが、やはり自分はがむしゃらに自己研鑽したいんだなと再認識しました。覚悟が決まりました。
作品を作り始めてみて宮崎さんの言葉に納得させられたなって思った。本当に助けてほしいと思ってもそれを自分の中に押さえて作らないと結果は出ないんだなって。そしてその道中の経験を今までの経験と混ぜ合わせて作品に乗せていかないと、この作品を作るっていう経験に価値がなくなってしまうんだなって思いました。
「人それぞれだから」
とはよく聞く文句だけど真理。
でも裏を返せば
人それぞれなのだから
悩みは自分で解決するしかない。
対外的になんとかしてくれると
思うのは甘え。
ひたすら苦悩も幸せも
自分で作り解決する
あなたの人生はあなたが舵を取る
それが
人それぞれの本当の真意だと思う。
この世は魂はグループに分かれててある程度流れのなかで皆で共有してるんよね物事を。おいらはそれを集合的無意識的決定と読んでる。アカシックレコードから全体の意識に情報が渡る 不登校中3無勉強より
「人それぞれ」は元々は「人それぞれなんだから肌の色で差別してはいけない」みたいに不公平をなくす為のものだ。
「人それぞれなんだから悩みは自分で解決するしかない」ってのは実は「全部他人のせいだから自分は関係ないw」みたいな思考放棄だな。
思考放棄は心の休憩でありそれはそれで大事なことだけど、思考放棄ばかりしてると脳が衰えて認知症になるからここは注意が必要だな。
これ生きる目的というか、宮崎さんの創作に対するポリシーを生きる目的と重ねて語ってるという印象を受けた。
宮崎さんは創作という仕事が人生で、周りにいる若者もみんな創作の道にいるからその人たちに言っている言葉のように感じる。
宮崎さんのおしゃることがなぜかふじぎに共感できますし、この意味がいやほどわかります。
苦しんだ先に何があるかなんてどうでもよくて、苦しみこそが人生であり、生きることなのだという主張を感じた。
悩みはどんなレベルであれ無意識のレベルから見るときっとちっぽけなのでしょう。「何かをする」と言う動きは無意識のレベルから見ると意味のあることなのでしょう。ネガティブな思考に駆られて動けなくなるのは苦しいです。それらを受け入れ許し、動き出す。きっとその強さを身につけるために、日々一生懸命生きていくのでしょう。素敵なことを思い出させてくれる動画をありがとうございます。まさに今、みんなが必要としている言葉たちですね。
これらの名言はほとんど聞いたこと、読んだことがありますが、宮崎駿だから説得力がある。やはり唯一無二ですね。宮崎若き日の黒澤明との対談も実に面白かった。
これはこの方の人生の楽しみ方。
みんなそれぞれでいいんです
血の味するのは貧血になりやすい人の特徴
普通の人間の幸せは癒やしですかね。
でも、すげえ人の幸せは自己超越だと思う。
宮崎さんのようなストレスフルな生き方は、私は無理かもしれん。でも、いろんな人が。生きるのに必死で生きていることは伝わってきました!
全てに共感する。
共感できる自分を、少しほめてやろうと思えた。
普段なんとなく生きてる人には刺さるよなこれ
この次元まではいってないけど、かなり苦しんだ自覚がある。何も取り柄が無かったから余計に辛かった。20代は捨てた、苦しいだけだって。でも本当に苦しんだ先にしか得られなかった知恵やモノの捉え方は身に付いた。いま、当時とは違う仕事をしているけど、身に付いたことは知らぬ間に武器になってた。なので共感。自分語りでごめん。
宮崎駿さんも潜在意識が自分と他者を区別できていないことを心底でわかっている人だと思います。👍
宮崎駿さんの作品って、確かに深いですよね。キャラクターたちが持っている複雑な感情や、善悪のボーダーラインが曖昧なところが特に。彼の考え方や作品から、自分と他者の違いって本当にあるのか、とか、人の心の中にはどんな感情が渦巻いているのか、といったことを考えさせられますよね。潜在意識の話も面白い視点です。彼の作品を通じて、人とは何か、を再考する機会をもらっている気がします。🙂
自分は心身弱っているが、最近、病をなおすのは自分だと思っている。
生きるも死ぬも自分ひとり。
仕事、つらいとき多いけど、それなりにストレスあるから向き合おうと思う。やはり前進する。
はやおさんのことばは、私みたいな人間にはいい刺激になります。
ありがとうございました😊
人にはそれぞれ違った器があると思う。
やはり宮崎駿さんは選ばれし人なのだと思う。思い切り苦しみ抜きながら進んでいける器を、そもそも持って生まれてきた。
宮崎さんは苦しみ抜いた後、自分でしか作ることのできない世界を生み出し、その達成感と充実感を知っている。
それは宮崎さんにしか味わえない境地だと想像する。
苦しんでこそ創造していける大きな力、大きな器を持っている人に対しては、ぴったりのメッセージだと思う。
しかしながらそのような器を持ち合わせていない多くの人にとっては、部分的にしか刺さらないかも。
耐えられる苦しみの大きさ=その人物の器の大きさ・能力の高さ、だと思います。
個人的に生きる事の意味は成長と歓喜を生む事だなと思います。
そこに至るまでに苦しみがあって突き抜けると成長と歓喜に成る。
そこの苦しみは人それぞれだと思います。
宮崎さんのように限界まで挑戦して乗り越える事も成長ですし、限界を乗り越えるのでは無く様々な執念、執着を手放す事も本質的には乗り越える事だと思います🙂
押す事のみが人間は力と思いがちですが引く事も同じ力です。宮崎さんは許せない引けない人だったからこそ1つの成長を遂げたのだと思います。逆に同じくらいの執念を赦し引ける事も同じレベルの成長だと思います。
人間の生きる1番の目的は成長する事で様々な歓喜を生み出す事です。
みんな無意識に全て歓喜を目指して生きているんですよ😊
限界を超える事も歓喜ですし自分のエゴを手放して己を赦す事も歓喜です。
仕事も恋愛もお金も趣味も結婚も根底にある本質は全て歓喜です。その歓喜からまた大きな歓喜を生み出し更に大きな大歓喜を生み出す。
そこに永遠が生まれ輪廻転生しながら歓喜を繰り返して行く。自分達はかつての先祖であり子孫であり子孫を生み出しまた子孫に成る。
この永遠を繰り返しながら歓喜している。
現世でしか成長出来ませんからね😊
その為に生きてるし生かされてます。
宮崎駿監督の"幸せな人生ばかりがいい人生ではない"という言葉だけ拝見したので、もう少し詳しく知ることができました😊 自分に厳しく深く考え続けることの大切さを学びました🙏 ありがとうございます。
まぁ一般人には響かないし、響くべき言葉ではないよね
もの作り、アーティストさんにはとてもいい言葉だと思う
技術職です。納得で目から鱗でした。
20年仕事に突っ走りある程度結果は出ましたが精神がちょっと病んだかもしれません。
結果は出ないけど普通の人みたいに幸せそうに細々生きていくのとどっちが良いのかな。
金が有れば金のせいにするし人が居れば人のせいにするように、技術が有れば技術のせいにする。
それは誰だって同じで、そこは人間らしさであり変えるべきではないと思う。技術で解決するより人のせいにした方がいい、みたいな考え方はおかしいよな。
この動画を鵜呑みにして自分や他人を変えようとして、その結果が今じゃないだろうか?
綺麗ごとはやめて下さいwみたいな腐った時代だが、自分や他人を変えるのではなくお互いに尊重しあい共に生きていける環境を作るってのが良いはずだ。
自分で自分を苦しめる分にはいいんだ。誰かに苦しめられてるからつらいんだ
いや自分を苦しめるってのもダメだな。苦しいのが幸せなド変態も中にはいるかもしれないが大多数の人は苦しいのはいやなはずだろ?
SMで変態プレイを楽しむだけなら良いが、別にド変態になる必要はない。
間違いなく言えるのは、大半以上の政治家、官僚に日本人は日本國は苦しめられている。
選挙に行こう。勉強しよう。
最高のタイミングでこの動画に出会えました。ありがとうございます!!
仕事に人生の重きを置く人はこれでいいけど、人はそれぞれ。
ちなみに宮﨑駿監督は還暦のときに「千と千尋の神隠し」を制作していたのですが、佳境のときは朝9時に出勤~0時に退勤をしていました。
「崖の上のポニョ」制作時は65歳越えた高齢者でしたが、月~土の週6で朝10時に出勤~夜22時に退勤というスケジュールをこなしていました。
本人が好きでしてるんだし。
自分で決めて自分から動いてんだし。
何かを生み出す仕事というのは総じて苦しみの中からしか良いものは出来ないというのは経験的に分かる。
そんな自己追求の極限みたいな生き方を選んで世の中に価値を示す人はひとにぎなんだなぁ。
良いか悪いか置いといて仕事人間ですね。
昨夜、12/16宮崎駿さんのプロフェッショナル仕事の流儀を、見てからこちらの動画を、拝見させて頂きました。お考えが、ぶれないで、行動されているのですね。
パクさんへの面影を、感じながら、脳みそを、開くと表現されていましたが、ご自分を極限まで追い詰めて、浮かんでくる思考、ある部分は、現実を忘れてしまうくらいに、
夢中になって、拝見させていただきました。
ご自分との戦い、とても見応えが、ありました。
自分にとって諦めたくないことを己のキャパを超えない範囲で、頑張ってみるのもいいと思う
仕事で追い詰められた時、宮さんの言葉を聞いたり思い出して自分を鼓舞しています。頑張るのは当たり前。そこから先どうするか、何を成すべきか…毎日自分を追い込んでプレッシャーをチャージしながら生きています!プレッシャーは…ほんと…どんな栄養剤にも勝る薬です💊
死ぬほど努力したり才能がもしあったとしても成功?するかどうかは分からない
それが人生だし失敗しても自死しない限り続く。失敗したあとどうするかは人それぞれ。全部自分なんですよって言葉は世の中の理不尽とか運とか諸々色々入った言葉なんだと思う。
仰っていることが、そうだなぁ、納得!深いなぁと感じながら、うんうんと頷いて聞かせてもらいました。😊
勉強の休憩時間に聞かせていただいております。
素敵な作品を作るのは大変なんですね。
私見ですが、令和はもっと軽やかに明るく捉える方向に行くと思います。ワタシもそうです。
ストレスとかプレッシャーが必要、とかよりは、
気がつくと、夢中になって朝までやってしまう。そんな感じ。
人間の外側からの圧力ではなく、人間の内側からフツフツ湧き出てくるようなやり方。
人それぞれですね。❤
昭和、平成、令和と、時代はどんどん変わっていく。
それを楽しみたいワタシです。
ありがとうございました。👋
今、私は苦しい渦中だから分からないけど、苦しんだ先に何かあると思います。幸せになることは大切だけど、同時に苦しみからも逃げてはいけないなって思う。
この方はずっと一貫して、生きる力を身につけることの大切さを説いている。
生きにくい世の中を悩み努力して生き抜くことにこそ意味があり、言い訳して逃げて楽して生きようとすることの先に真の幸福はないのだと。
でも本来は、生きにくい世の中なら生きやすい世の中に変えるべきだったんだよな。
なのに世の中をどんどん劣悪にしてその世の中で生き抜けるように人を変えようとした結果、変質者ばかりになったんだろうな。
イジメやパワハラで未来を担う子供や若者の命がどんどん失われてるのに「知らねーよw」みたいにニヤニヤしてる変質者が多いけど、彼らも決して幸せではないはずだよな。
とりあえず本当の幸せって、あの時は幸せだったと振り返る時しか感じられないことだと思うね
曖昧に感じていた事を正確に言語化してくださっていて納得しかありませんでした!
彼の言葉や行動から、私たちが多くのことを学び取ることができます。特に彼の創造性や熱意は、多くのクリエイターやファンにとって大きなインスピレーションとなっていると思います。
動画を通して宮崎さんの考え方や哲学に触れ、自分の中の曖昧な感じを言語化できたという経験は、非常に貴重です。自分の感じていることや考えていることを他者の言葉を通して再確認することで、新しい視点や考え方を得ることができることもあります。
あなたの今後の探求や成長の旅に、この経験が役立つことを願っています。✨
新しいものを発掘する人達はそうですよね 既成されたもので幸せならきっとそれも人生
人からの指図で我慢した上で苦しむんじゃなくて、自分と向き合う苦しさのことを言ってるんじゃないかなあ。
どう生きるかなんて人それぞれ。人の数だけ人生の目的、答えがあるよ。
自分が納得できてりゃそれでいい
随分と達観してますね。もう200年くらい生きてますか?
投稿主さんのコメント返信を見ていると、「ただ再生数が欲しいわけでは無い。」という事が伝わってきます。
この動画は私に踏ん張るパワーを与えてくれました。
ありがとうございます。
このような心温まるコメントをいただき、本当にありがとうございます。私がこのチャンネルを運営する目的は、再生数を追求することだけでなく、視聴者の方々に価値ある情報を提供し、ポジティブな影響を与えることにあります。
動画があなたにパワーを与えてくれたと聞いて、非常に嬉しく思います。少しでも皆さんのお役に立てていることを知ることは、私にとって最大の報酬です。
宮崎さんこれ本心なのかなあ
コメントより作品の方に思いが込められてると思った
作品観て感じた事の方を信じたい自分は
頑張るのは当たり前なんだよ。の言葉に、自分自身も入試や大会予選で絶対に外せない時、不安にかられるがまま、ただ只管頑張るしかなかったな。可能性もやり方が合ってるのかも分からぬまま…と振り返った。
ありがとうございます。仕事を続けていく勇気が持てました。
幸せになるのが目的なんじゃねえよw 定めた目的を「幸福」という言葉で表現してるだけだよw 逆逆!
ジブリ作品が美しいのも、色んな苦労や努力経験に基づく考える力なんですね…😊
たまには美しい景色を見てリフレッシュしながらご自愛くださいませ❤️
貴重な言葉たくさん。すごく充実した映画一本見た感覚。納得しました。
これ言ってる方向性が違う
何かを成し遂げたい人に向けての苦しめなんだよな
幸せに生きるのも結構な事で尋常のものじゃない
どっちも生き方として大アリ
だから後者を選ぶならこの言葉をアテにする必要はない
だな。
クリエーターは今までなかったものを作るから「みんなと違うことをしてはいけない」みたいな同調圧力と闘わないといけないはずで、それは苦しいことだと思うが悪いことではない。だがそのクリエーターの生活を支えてるのは農業や工業、商業などのみんながずっと繰り返し積み上げてきたもので、これも悪いことではない。
なのに、ここをごっちゃにして各産業を否定しどんどん経済が衰退してるのが今なんだろうな。
宮崎さんのことは尊敬してるけど、私は大した仕事をしていない人たちも、この世界を作っていると思っている。それで良いし、そういうものだと思う。この世界がこの動画で切り取られたような発想で埋め尽くされたら私は生きられない。
頑張ることは当たり前ではない。苦しむことも当たり前ではない。何かを成し遂げようとすることは決して当たり前ではない。
苦しんだ先にしか手に入らないことがあるということも疑わしい。本当だろうか。それを信じることこそすぐに医者や先輩の言うことを鵜呑みにすることと同じだ。これに抗ってみないと。まずは。
この言葉を素直に受け取ることこそなんだかだめな気がする。聞き分けのいいやつは、権力に利用される。「この苦しみの先になにかがある」として酷い戦争をしたことだってこの国にはあったはずだ。
同感です。
世の中の人全員がこんな生き方をしていたら、より窮屈な世の中になってしまうのではないかと思う。
働きアリの法則ですね〜
自分を幸せにする作品を作るのではなく
映画館の先のお客さんを幸せにする作品作りが
宮崎駿(俺)の仕事だ
と言うことがわかりました。
最大の努力をしろ
無理をするから出来るようになるんだよと
辛い時期を過ごす自分に勇気をくれました。ありがとうございました😊
うーん 先生の思想は素晴らしいと思います しかし私は改めて知りました。頑張った先には何もなく頑張ること自体が自発的ではなく日本人としての義務に感じます。頑張ると評価されたくなります。頑張らないと何も追い込まれずただ自分でいれます。あくまでも私個人の見解です
良い動画でした
ありがとうございます!
家族にもシェアしました。
自分が幸せなら他人に優しくなれる。ちょっと不満もって外に出たら駅とかに変な人に会うことが多い。バイオリズムの基準は自分がいかに幸せだとおもう
前提として自分が好きなことをしているかだと思う。自分が好きなことをしていないのであれば、この宮崎駿氏が語っていることすべては何の意味もなさない。つまり人間は自分が好きなことをするというのがまずスタート地点に立ったということであり、そこからやっと人生が始まるということ。
誰よりも自分に厳しい宮崎駿は、誰よりも自分に甘い高畑勲の背中を生涯追いかけ続けた。ただどちらも天才だった。
高畑監督は期限をはみ出す意味で、甘いのかもしれない。ただ、作品作りへの妥協のなさは鬼気迫るものがあった。
ああ、宮崎駿さんはそう思うんですねえ
俺は俺の考え方で生きますわ👍
ぐらいのモチベーションでいいと思う
一人一人に合った生き方があると思うんで
この短い時間で凝縮されすぎてる
のたうち回って暗い海を泳いで一人だ孤独だってやってる時にどうにか脳が働いて、それでできたものしか自分に残ってないのを見ると
なんでも丸く小手先で収めようとしてもいい仕事できないんだなと最近思い直してる
思い直してるけど、体がと心がついていかない
これも人それぞれの意見あります。
生きる目的は自分が幸せになる??🤔
最終的にはそうかもしれませんね😊
生きる目的はもっと他にあると思いますけど🤗🙇🙇🙇
コメントありがとうございます
そうですね!人それぞれだと私も思います!
自分の限界を見ながら、
日々負荷をかけて
限界を乗り越えていくこと以外には、
大きな成長はありえない。
マイナーな考え方だけれども、ついて行きたい。❤
人気のあるブラック企業。
宮崎さん、山羊座の男ですからね。ヤギは、崖の上の方の足場がないような傾斜地に立って、悠然としたような顔をして、内心は争いを避けて、争うような生き方はバカバカしいと、誰も来れないような場所に立っています。
私も山羊座ですから、性質が似ているところもありますが、皆さんはそれぞれの個性をお持ちですから、その個性を活かして精一杯人生を楽しんでください。
宮崎さんは、崖の上の方、もっと上もっと上と登るのが楽しいのです。ただ、この動画で言われていることは真実です。
身の程を納得できたので楽に生きてます。
健康に気をつけて、食事は毎日自分で作ります。平日は22時には寝るようにして、朝の5時半には朝食を取るようにしてる。
そうすると仕事前には大便が毎日出ます。凄く気持ちいいですよ。
死ぬのは分かっているので、なるべく痛みのない死に方はしたいと思っている。
楽しみ?そんなの食事だけですよ。
将来金に困るのは分かっているけど、考えてもストレスになるだけだからね。
幸せなんてこうやって生きて、毎日食事を取れることだけです。
それで良いですよ。人間以外の動物もエサを食べて寝て、やがて死んでいくだけです。
地球上に生まれた宿命と割り切ってます。
要は「目覚めよ」と言ってるのと同義。人間らしい理屈じゃない領域のことを駿氏は自身の感性でとっくの昔に感じ取って言い続けてる・・
というより、それはもう一人一人のタイミングでしか起こらないということも知っているから、月並みなことが全て馬鹿らしくなってるはず。
私は、幸せになるために生きることだと思います🙏
🐿️リスみたいに必死にドングリを集めて、地中や木の隙間へ…自分へ自分へとやっていても気が付くと森や自然の一部を作る…自分自分と思っていても最期は何かしら社会貢献していたでいいんじゃない?
苦しみを排除するのでなく受け入れるという考え方はいいけど、頑張るのは当たり前って考えは人を潰しかねない
特に、自分自身を鼓舞するのにはいいけど、上司とか他人に押し付けられた時にはたまったもんじゃないよね
宮崎さんが言ってる仕事は創作だから、アートの仕事だからそれでいい、頑張った分だけ賞賛と対価とやりがいがある。
世の中の人たちは皆職人やアーティストじゃない。
単純な仕事をただ繰り返すだけの人もいる、でも必要な仕事だったりする。
その人たちが宮崎さんのように頑張りだした、うまくまらなくなる。
宮崎さんの言ってることが当てはまるのは、上の人たちで
末端の人のことではない。宮崎さんが支持した絵を書くアニメーターにも同じこと強いるのは違うけど、でもかつての日本人厳しく強く勤勉だから日本の建造物やらは何百年も残ってるんだろうね。
お金じゃない、お金よりも大事な役に立つ後世にのこるものを生み出していくのが仕事。それを支えるいろんな役割の人たちがいる。
宮崎駿さんは、確かにその分野において非常に高い志を持つアーティストであり、彼の言葉や作品は多くの人々に影響を与えています。しかし、仰るとおり、彼の言葉や考えが全ての人々や仕事に当てはまるわけではありません。
社会は多様な仕事や役割で成り立っています。一部のクリエイティブな仕事だけが「価値がある」というわけではなく、例えば単純作業を繰り返す仕事も、それを通じて社会が円滑に機能するためには非常に重要です。そして、そのような仕事をしている方々も、自分たちの仕事に誇りを持って取り組んでいる場合が多いです。
日本の伝統的な建築物や工芸品などが長く残っているのは、確かに日本人の勤勉さや技術の高さがあるからですが、その背景には多くの職人や工人の手間ひまをかけた仕事があると思います。彼らもまた、自らの仕事に誇りを持ち、次の世代に伝えるために最善を尽くしていたのでしょう。
最終的に、仕事とは「お金を得るためだけ」のものではなく、社会を支え、後世に何かを残すためのものとも言えます。そして、その仕事を成立させるためには、様々な役割や仕事をしている人々が必要です。彼ら彼女ら全ての努力や取り組みが、社会を支えていると考えると、一人一人の存在や仕事の価値がより明確になるのではないでしょうか。
生きる目的は、自分が幸せになること、かどうか。
というよりまず、生きることに目的など初期設定されていない。そして、幸せとは大雑把に言えば快の感情を作り出す状況を指しており、快の感情には生きていく上で優位な要素(例えば、同じ食材を比べた時により美味しい方が栄養価が高いことが多い→より快を得られる食材を摂取した方が生存に優位→快の得られる方を選択することが生存をより優位にすることに繋がっている)が含まれている。
つまり、人間に限らず、生物はより生き易い環境等に惹きつけられるわけで、生きていれば自然に快のある選択肢の方へ導かれていくということだろう。
よって、生きる目的は予め用意されていないが、どんな生き方が望ましいか美的感覚や経験によって惹きつけられたり思考したりしながら選択していく。
生きる目的が幸せになることなのではなく、人は生きるために幸せを欲すると言うこと。
私たち人間は、基本的に快楽を求める生物としての側面がありますね。これは生存や繁殖のための本能的な部分として備わっています。しかし、人間としての特徴として、思考や意識の高さがあり、単に生存や快楽だけを求めるのではなく、人生の意味や目的、幸せとは何かといったことを深く考えることができます。
したがって、生きる目的や人生の意義については、一人一人が異なる価値観や経験に基づいて、それぞれの答えを見つけていくものだと考えられます。生きる目的が「幸せになること」だけであるのか、それとも他にもさまざまな価値や意味を見つけるのかは、一人一人が自分の経験や考えをもとに選択していくものでしょう。
自己実現しかないやろ
マズローで明確やろ
母が、若いうちは苦労しなさい、と言ったのを真に受けて、どんどん自ら苦労した生き方をしていました。それは自分を追い込む道を選んだり、じぶんがわるいと思うことだったり。
そういう人生を選んだのはわたしだと思うけど、
個人的には、先人たちが、がんばれとか苦労しろ、とか言うのはよろしくないと思っています。
いろいろある人生で苦労するのって簡単なこと😅
いつも楽しく生きつづけることの方がはるかにむずかしいのだから。
これからのこどもたち、すでにパンデミックでマスクしつづける異常な生活を余儀なくされてる世代。
先のわからない時代。
苦労せず、今ここをしあわせな状態で過ごす癖をつけてほしい。苦労に首をつっこまないこと😅
おっしゃる通り、人生は「苦労すること」を選択するだけでなく、「楽しく生きること」を選択する方が実は難しいことが多いです。若い時に「苦労しなさい」という言葉は、おそらくは経験を積むという意味や、困難を乗り越えることで人として成長するという観点からのアドバイスだったのかもしれません。しかし、それを一方的な価値観として受け取ってしまうと、苦しい思いをすることが「正しい」という考え方に固定してしまうリスクもあります。
特に今の時代は、これまでの常識や価値観が大きく変わる中で、若い世代にとっては未知の困難が多いかと思います。その中で、先人たちの言葉を無批判に受け入れるのではなく、自分自身の感じること、考えることを大切にしながら生きることが求められていると思います。
「楽しく生きる」とは、単に楽しいことだけを追求するのではなく、困難な状況でも前向きな心を持ち続けること、自分自身を大切にすること、他人との関係を大切にすることなど、多岐にわたるものだと思います。そのような「楽しく生きる」スキルや考え方を、これからの世代に伝えることが大切だと感じます。
@@gogoyoucandoit そうですよね😃💕同感です。
発明はすべて、苦し紛れの知恵だ。
アイデアは苦しんでいる人のみに
与えられている特権である。
(本田技研工業創業者 本田宗一郎)
私の宮崎アニメのファンです。
なので宮崎さんの生き方や仕事の仕方は否定しません、というか人の生き方は他の人には否定できないと思います。
ただ、世の中の全ての人が宮崎さんのように働いたら世界は壊れてくと思います。
励ましの言葉があれば、仕事では救われなくても、心が救われる人がいます。
この世は無限の可能性と無限の不可能性が共存している世界だと思います。😮
ガルクラとかヨルクラとかぼっちざろっくとかクリエイター系のアニメとか数分間のエールをとか全修とか自分のことばかりなアニメが多くて同意
お邪魔しまぁす
幸せにしてくれてるなぁって思う時は度々ある
幸せについて考えて頭を抱えるのを愛のポーズと呼んでる
幸せになるために生きるってのは万年幸せ者って呼ばれることになる笑
めでたしめでたしのお伽話が好きです!相当好きです!
って事を言ってるんですかね笑
生産性も必要ですね
岡本太郎さんもだけど、幸せや幸福という言葉は人によっては甘えに聞こえてしまうのかもしれない。
まあ、苦しむならせめて、好きなことで苦しみ、好きなことのために無理をする。
集中の妨げになるプレッシャーは個人的にはいらないけど、モチベーションを後押しするプレッシャーは必要なのかもですね。
やりたい事を見つけられると人生楽です。見つけるまでは実践行動。失敗も沢山。でも、長いようで短い一回しか無い人生。やり甲斐、失敗甲斐、あり。達成感。真実の追求、探究心、好奇心がが人生。それでも、答や結果の見いだせない事沢山。それでも人生。但し、全く人生を考えない人も存在するのも事実。
まず、人それぞれということを知るのも大切だと思います。
幸せという言葉の定義や意味が、自分と他の人といっしょではありません。
100人が100とおりの心境で生きてます。
人それぞれ人生についての悟りが違うのです。
人それぞれ認識力に違いがあるのです。
同じ環境でも、幸せを感じれる人と、不幸だと感じる人がいるのです。
人間の幸せとは、
魂が成長することです🙏
自分自身は、苦労は売ってでもしたくない、、、、なるべく、ゆる~く、ふんわり柔らかい女性でありたくて、
幼い頃に観ていたアニメや、少女漫画のような世界で生きてたいって、本気で考えていました。
勿論、ジブリ作品もそうですが、、、制作側の産みの苦しみなんか、知らずに、、、、物事も人間関係とかも
表面的に、良い所だけを知ってたら、とか。そう生きて行けたら、楽だな~と💦
確かに、大人って、つまらない。
でも幼い頃は、早く大人になって、自力で欲しいモノを手に入れ、自由になりたかった。まるで尾崎豊さんの、あの
曲みたく☺実
今の世の中、イジメや格差とかだらけで、嫌なら逃げろとか、頑張れって言うと、頑張れない人も居るとか、、、
コミュニケーション障害、コミ障って言うらしいのですが、何でもカンでも肝心な事、本質に目を背けて
多数決や、多数派が正しい、、、、で、当たり前みたくないですか?
子供には仲良くしなさいと言うけど、、、、大概、、、大人もマウントの取り合いで、子供には言ってるのに。
って思ったりします。そんな人間って、自分の子供だけには、激アマだったり(笑)まっ、親バカなんて、
私もそうですが、、、、虐待したりする親も居たりするわけで、
頑張って当たり前です、確かにそう思います、自己責任とか、自分で考えて、自分の言葉で、自分で行動出来るように
なる為に、勉強するのだと思います。親は、自立するようになるまで、土台を作るのが産んだ責任だと思います。
私は、ジブリ作品も大好きです。完成するまでの苦労とかは知らずに、世界のジブリアニメとして、どの作品も
観る度に捉え方も違ったりしますし。
生意気に聞こえるかもしれませんが、私は、アニメの制作側の仕事って、全く分かりませんが、
睡眠不足になるまで、追い込んで、、、、あの大作が出来上がるのも納得ですが。
別の角度から言わせて頂くとしたら、任せるところは任せる、、、、、それが人材育成なのでは?失敗して当たり前で
失敗したら、やり直せばいいだけの事で、そうやってジブリ作品の後継者が育って行かないと、一視聴者まとしては。
宮崎先生が、あまりにも無理なさると、、、、お身体が心配ですよ、、、、、
どうか、これからも、世界中にジブリ作品を、、、、届けてください。
君たちはどう生きるかを観て、私はどう生きるか、、、、とか、凄く考えました。娘には、まだ早かったかもしれませんが
あの作品も、きっと、また観ます。ジブリ作品て、どうしてネット配信しないのかな~?そしたら、夏休みの間
エンドレス、トトロ、、、、とかになりそうですね☺
どうぞ、くれぐれも、ご無理なさらずに、これかもジブリ作品、、、、期待しています✨
やはり駿は強いよ
唯一無二の作品を生み出そうとするアーティストと一般人は違います。
ここまでの巨匠になれば何年も作品を作れなくても生活ができるわけですから、何度も何度も自分の納得にいくものを生み出すために悩み苦しむだけの余裕があるわけです。
一般人はまず生きていくために働き、自分が幸せになることを生きる目的にするところからです。
その先に他人も幸せにできるような人生も目指すほうが、モチベーションも上がるとは思いますが。
なぜか自分ばかりに仕事がくる。その仕事を完璧にしないと許せない自分・・・・
ありがとうございます
世界の宮崎先生は何を目的に考えきたのですか?理想または何を私自身まだ花は咲きませんけどいつも孤独感でいっぱいですね。可能性は誰でもあると思いますが
本当に世界に花を咲かせる人は尊い人だと思います。貴方様が世界の宮崎になる事を現実になる為の世界を何を考えきたのですか?私はただ孤独感だけですね。誰もが敵に思える様に孤独感は幼い頃から続いていましたけどでも慣れました。一概に人間は孤独の生き物かも知れませんね。
苦しむという事を楽しむに置き換えると私は考えます
生きてる実感を得る方法はほんと人それぞれ😂
仕事で120%力を出せたら生きてる実感できる人もいれば、フツーの仕事でエネルギー消耗しても家に帰って、あったかい風呂入ってビール飲んだら生きてる実感湧く人も存在する😅
なぜかオススメ出てきた☝️ドSな感じするけど、妙に心に響くな
この人の言葉はとても響く。
パヤオ長生きしてくれ。
若いうちに苦労した方が良いのは
今の時代も変わらないけど、情報量や
選択肢が増えている今は、自分なりの
目的意識を持たないと他人の意見に
流されやすいため、逆効果の苦労も存在しやすくなったのが怖い世の中でもある気がしますね。
コメントありがとうございます。はい、仰る通りだと思います。情報量の多さが、「今を生きている」という、とても大事な事を見えづらくしてしまっている様に思います。
自分を通して人の傷みを知る事から人生は始まる
楽と効率しか考えないひろゆきにこの動画見せたらなんて言うかなw w w w w
まあそれも一つの生き方だから
苦しんだ人にしか生み出せないものって本当にあると思います。ぬるま湯にいるだけでは何も達成できない。たまには死ぬ物狂いで努力しろってことですよね。
「自分が幸せになることよりも、自分がいることで周囲の人々が幸せになることの方が幸せである」
預言者TBジョシュア
まじで長生きしてほしい。
そうですね。人の、幸せは、色々です。楽しい方が、良いと、思いますけど、苦しみすぎて、亡くなる方は、選んでほしくないですけどね!日蓮さんは、島流しになられ、最後 皆さんに、残された言葉、楽しんで下さいです。どちらが、良いでしょうね?又、考えが、変わるかも⁉️私は、にこやかな顔で、いられるほうがいいかなぁ😊😮
サンテグジュペリに影響を受けたと言ってたのがよく分かる。
なんのために生きるかなんてみんな自分で決めればいい
頑張りたいやつも頑張りたくないやつもいていい
他人の自由を奪わない限りみんな自由でいい
有名になりたい金持ちになりたいも好きにすればいい
他人の生き方にクソくらえなんていう言っちゃダメ
他人がどう生きてるかに口出すほど傲慢で無責任なことはない